4月以降は隣家からはみ出してきた枝を切れるって本当?

その他

隣家からはみ出してきた木の枝を切り取ることができる。4月1日施行の改正民法により、枝の切除に関するルールが大きく変わることになりました。

この記事を読むと

✔隣家からはみ出してきた枝の対処方法がわかる

✔今までの法律と何が変わったかがわかる

この記事を書いた人
名前:くろちゃん(宅建士) → 改め、宅建士・・・鶴田 欣也(つるた きんや)
金融業、住宅営業から不動産業へ。
不動産屋を開店させるために奮闘中!!
 → 遂に『開業』出来ました!!

センチュリー21 不動産売却センター

購入をご検討の方https://www.baikyaku-c.jp

売却をご検討の方https://www.baikyaku-c.com

しろちゃん
しろちゃん

隣の家の木が邪魔なんだけど、勝手に切っていいのかな?

くろちゃん
くろちゃん

そこはとても気になる所だよね!

あとあとトラブルにもなりたくないしね。

どのようにすればいいか、どこが変わったのか説明していくね!

4月1日施行の改正民法について

4月1日施行の改正民法により、枝の切除に関するルールが大きく変わることになりました。 これまでの民法のルールでは、土地の境界線を越えた木の根っこは切り取ることができるものの、枝の場合は木の所有者に切ってもらわなければなりませんでした。

改正民法第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)の概要

相隣関係規定を見直し

令和3年4月に交付された改正民法では、相隣関係規定の見直しがおこなわれました。相隣関係とは、隣り合う土地どうしの法律的な関係のことです。

所有する土地は「所有権」により自由に使うことができます。とは言え、隣に迷惑がかかるような土地の使い方をするのはよくありませんね。そこで、民法では以下の相隣関係規定を設けています。

  • 隣地に不利益がある使い方を制限する規定
  • 起こりやすいトラブルを調整するための規定

たとえば、建築関連では「建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなければならない」とする民法第234条第1項の規定が有名ですね。

この度はこのような相隣関係規定のうち、改正で見直された以下の条項について要点をご説明します。

  • 民法第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)
  • 民法第209条(隣地の使用請求)

上述の条項の改正は、管理不全に陥り周囲に悪影響を及ぼしている住宅を想定しています。枝を越境された側の者であっても、その除去が合理的にできるようになる措置です。

改正の内容は?

改正される前は、竹木の所有者に請求して切ってもらうか(改正前民法233条1項)、自分で切るにしても竹木の所有者の同意を得なければならない、というルールになっていました。 そのため、竹木の所有者を見つけることができない場合や、見つかっても切除しようとしない場合は、枝の切除請求訴訟を起こさなければなりませんでした。 そして、裁判で勝った上で、強制執行の申立をし、竹木の所有者の費用負担で第三者に切除させるという代替執行という手続きをしなければなりませんでした。 しかし、民法が改正されたことで、一定の条件が揃えば、竹木の所有者の同意を得ることなく、越境した枝を切除することができるようになりました。

どのような条件が揃えば、竹木の所有者の同意なく枝を切ることができる?

2023年4月1日から施行される改正法でも、まずは竹木の所有者に対して枝を切除するように求めるのが原則となっています(改正民法233条1項)。 ですが、切除が期待することができない次の3つのいずれかの場合に該当すれば、土地の所有者は、隣地から越境してきた枝を、自分で切除することができるとされています(改正民法233条3項)

(1)土地の所有者が竹木の所有者に催告したにもかかわらず相当の期間内に枝の切除を行わない場合        Q:「相当の期間」とはどの程度の期間ですか?                            A:枝を切除するために必要とされる期間であり、基本的に2週間程度と言われています。                               (2)竹木の所有者を知ることができず、または所有者の所在を知ることができない場合      (3)急迫の事情がある場合                                   Q:「急迫の事情」とはどのような場合ですか?                          A: 例えば、台風などの災害により枝が折れて隣地に落下する危険が生じている場合や、地震により破損した建物の修繕工事で足場を組むために隣地から越境した枝を切り払う場合などが想定されます。  

Q:法律の改正が施行される4月1日より前からあった枝にも新しい法律は適用されますか?      A:はい。改正法が施行される前、つまり2023年3月31日以前から存在していた枝にも適用されます。   Q:枝の切除を請求できるのは、土地を所有している人に限られるのでしょうか。           A: いいえ。借りている土地に枝が越境してきた場合も、枝の切除を請求したり、場合によっては自分で切除したりできます。 地上権者(工作物を所有するために土地を使用する権利をもつ人、改正民法267条本文)や永小作人(小作料を払って他人の土地で耕作する人)も同じです。

隣の土地に立ち入っていい?

枝を切るために、隣地の所有者の承諾を得ることなく、隣地に立ち入ることはできます。ただし、あらゆる場合に立入りができるのではなく、枝を切るために必要な範囲内で、かつ、隣地の所有者や現に隣地を使用している人にとって損害が最も少ない日時、場所及び方法を選ばなければなりません(改正民法209条1項・2項)。したがって、わざわざ隣地に立ち入らなくても枝の切除が可能であれば、隣地を使用することはできないと考えられます。逆に、隣地に立ち入らないと、安全に切除できないといった事情があれば、隣地の使用が認められる方向になると考えられます。 また、隣地に現に住んでいる人がいた場合、現に住んでいる人の承諾を得る必要があります(改正民法209条1項ただし書)。

他にやらなければならないことは?

隣地を使用する場合は、原則として、事前に、隣地の所有者及び現に隣地を使用している人に対して、隣地を使用する目的、日時、場所及び方法を通知しなければならないとされています(改正民法209条3項)。 例えば、枝を切るために隣地のどこに立ち入る予定かを通知する必要があります。一方で、枝切りばさみで切るか、脚立を使うか、などの作業の詳細を全て通知する必要まではないと考えられます。 事前に通知することができないやむを得ない事情があるときは、使用を開始した後、遅滞なく通知しなければなりません(改正民法209条3項ただし書)。 この「やむを得ない事情」とは、例えば、早急に枝を切除しなければ自分の建物が損傷するおそれがあったり、調査をしても隣地の所有者が見つからなかったりする場合があてはまるとされています。

かかった費用と切り取った枝の取扱いは?

枝を切るためにかかった費用は誰が負担するのでしょうか。土地所有者は、不法行為(他人に損害を与えたこと)や不当利得(他人に損失を与えたこと)を理由に、竹木の所有者に対し請求することができます。 ただし、竹木の所有者が任意に支払わない場合は、裁判を起こす必要があると考えられます。

切った枝は誰が処分しますか? 切った枝は、改正民法233条3項に基づき、切除した人が所有権を取得することになります。取得する以上は、自分で処分しなければいけないということですね。

まとめ

今回の民法改正で、隣地へ越境した枝や根に対する注目度が高まります。これまでより隣家からクレームが入りやすくなるということも想定しておいた方がいいかもしれませんね。まずは「竹木の枝や根がお隣の敷地まで伸びると、迷惑がかかる」と意識することが大事ですね。定期的に剪定をおこなわなければなりません。放っておくと、

  • 隣家に枝を切られる
  • 費用を請求される
  • 良好なご近所付き合いができなくなる

枝の切除は竹木を変形させる行為であり、場合によってはその価値にも影響を与えます。たとえば、道路にはみ出した枝を切られたことで目隠しの意味をなさなくなる等が考えられます。ですから、敷地内の竹木に関しては、しっかり自己管理しておきたいところです。越境がなかったとしても、管理不全の状態では近隣に悪い印象を与え、良好なご近所付き合いを阻害してしまいます。こんな事にならないようお互いが気を付けたいところですね。

くろちゃん
くろちゃん

隣の家からはみ出してきた枝は切ってもいいんだね!でも、トラブルにもなりやすいから慎重に進めていきたいとこだね。ご近所さん同士気持ちよく生活したいからお互いが気を付けないといけないね。もしこんなトラブルで困っていたり、分からないことがあったら信頼のおける不動産屋さんに相談し見よう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました