令和5年 宅建試験 7月3日から申込開始!2023年宅建試験日 申込~合格までの流れ

その他

今年の宅建試験日はいつなんだろう?

申し込みのスケジュールは?

宅建試験を受けようと思った際、試験の日程やスケジュールは気になりますよね。

2023年度(令和5年度)の宅建試験日・申し込み方法、そして宅建試験の概要を解説します。

また合格発表をはじめ、受験資格、試験科目と問題数・配点、合格基準まで、ここでは、宅建試験に関する情報をわかりやすく解説していきます。

この記事を読むと

✔宅建試験の詳細がわかる

✔宅建の平均受験回数がわかる

✔宅建試験の問題数や、配点がわかる

✔宅建試験の合格基準がわかる

この記事を書いた人
名前:くろちゃん(宅建士) → 改め、宅建士・・・鶴田 欣也(つるた きんや)
金融業、住宅営業から不動産業へ。
不動産屋を開店させるために奮闘中!!
 → 遂に『開業』出来ました!!

センチュリー21 不動産売却センター

購入をご検討の方https://www.baikyaku-c.jp

売却をご検討の方https://www.baikyaku-c.com

しろちゃん
しろちゃん

宅建士の試験は毎年やっているんだよね?

いつの時期なんだろう・・・

とても難しそうな試験な感じするね。実際はどうなの?

くろちゃん
くろちゃん

そう、宅建試験は毎年行われているんだよ!

詳しい内容はわかりやすく説明していくね!

宅建試験は年に何回実施されるの?

宅建試験の実施回数は年1回です。
例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で実施されおり、合格発表は11月の最終水曜日または12月の第1水曜日となっています。
申し込みは例年7月からはじまりますので、忘れのないように注意しましょう。

宅建の平均受験回数は?

宅建試験に合格するまでの平均受験回数は約2回となっています。
ですが、40%以上の方が1回の受験で合格しており、あくまで平均回数が2回となります。
そして、2回目で合格した方が約30%、3回目で合格した方が約10%となっており、3回目までの試験で合格した方が、90%を占めています。

令和5年度(2023年)の宅建試験情報

インターネット申込み

令和5年7月3日(月)9時30分から7月19日(水)21時59分まで

※インターネット申込みは原則として24時間利用可能です。
※インターネット申込みの試験案内の掲載は、令和5年6月26日(月)から行います。

郵送申込み及び試験案内(郵送申込み用)の配布

試験案内配布期間 令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで

申込み受付期間  令和5年7月3日(月)から7月31日(月)まで

※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
 顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示することがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けてもらえません。

※簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けます。 それ以外のものは受付けしてもらえません。

受験手数料

8,200円

※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合及び試験中止の場合を除き、返還されません。

※受験手数料について 消費税及び地方消費税は非課税です。

受験申込の受付完了と試験会場の通知

・受付完了した方へ、試験会場通知(試験会場の所在地及び会場名を記載したはがき)を8月25日までに発送します。

※「試験会場通知」が8月30日までに届かない場合は、各都道府県の協力機関に必ずお問い合わせください。

受験票発送日

令和5年9月27日(水)

※「受験票」が10月5日までに届かない場合は、各都道府県の協力機関又は当機構に必ずお問い合わせください。

試験日時

令和5年10月15日(日)13時から15時まで(2時間)

登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。

※ 当日は、受験に際しての注意事項の説明がありますので、12時30分までに自席に着席してください。

※ 試験時間中の途中退出はできませんので気を付けてください。 途中退出した場合は棄権又は不正受験とみなし、採点してもらえません。

合格発表

令和5年11月21日(火)

過去(近年)の合格率

年度申込者数受験者数受験率合格者数合格率合格点
2022年(令和4年)283,856人226,048人79.6%38,525人17.0%36点
2021年(令和3年)
※12月実施
39,814人24,965人62.7%3,892人15.6%34点
2021年(令和3年)
※10月実施
256,704人209,749人81.7%37,579人17.9%34点

試験科目・配点について

宅地建物取引士とは不動産取引にかかわる専門家であり、法律上、宅地建物取引士にしかできない業務が定められています。

宅地建物取引士になるためには宅地建物取引士試験という国家試験に合格する必要があります。

科目出題数配点
権利関係14問14点
宅建業法20問20点
法令上の制限8問8点
税その他3問3点
免除科目5問5点

試験当日必須の持ち物

ここで、宅建試験当日に必要な持ち物を紹介します。

  • 受験票
  • BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル
  • プラスチック製の消しゴム
  •  腕時計
  • スリッパ

以下で詳しく見ていきます。

①受験票

一番大事な受験です。これさえあれば試験を受けることができますね。

受験票より前に届く「試験会場通知表」と同じ形なので間違えないように注意してください。

また最近では感染対策で受験票に体温を記載する箇所がある可能性があります。

事前に体温を記載しておかないと、受付でもたつくことになるので、当日に体温を測り記載しておくといいでしょう。

②BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル

宅建試験はマークシート形式で行われますので、マークシートを塗り潰しやすい鉛筆またはシャープペンシルを用意しましょう。

万が一のために2,3本多めに持っていくと安心ですね。

シャープペンシル派の人はシャープペンシルの替え芯も忘れずに持っていきましょう。

③プラスチック製の消しゴム

マークシートできれいに消える消しゴムを用意しましょう。

きれいに消すことができないと、複数の選択肢を選んでいると見なされて、失点してしまう可能性がありますよ。

こちらも万が一に備えて、予備の消しゴムも用意しておきましょう。

④腕時計

試験会場が学校になった人は「教室の掛け時計があるからなくても大丈夫!」と考える人も多いかもしれませんが、掛け時計は外されていることもありますので気を付けてください。。

必ず腕時計を用意しましょう。

時計に関しては、腕時計以外の置時計等は使用できないのでこの点に注意してください。

また腕時計は時計機能(時刻確認)のみのものに限られています。

音などもならないように注意する必要があります。

⑤スリッパ(試験会場によります)

試験会場によってはスリッパが必須になります。

必要な時は試験会場通知票または受験票に記載されていますので、確認してくださいね。

特に中学や高校はスリッパが必須になっていることが多いので注意してください。

あると便利な持ち物のご紹介

まずは受験に「必須」の持ち物を紹介しましたが、ここでは「あると便利」な持ち物を紹介します。

  • 鉛筆削り
  • 上着
  • ラムネやチョコレートなど
  • 身分証明書
  • 替えの靴下

以下で詳しく見ていきます。

鉛筆削り

試験だと力んで鉛筆を折ってしまう可能性があります。

ですので鉛筆削りがあると安心です。

鉛筆削りはコンパクトで音が静かなものを選ぶとよいでしょう。

上着

宅建会場は暖房がない会場もありますので、1枚羽織れる上着を持っていくとよいでしょう。

また最近ではご時世柄、常に換気のために窓が空いていることもあり、寒い可能性があるので、厚めの上着を持っていくことをお勧めします。

ラムネやチョコレートなど(試験中はカバンにしまってください)

宅建試験は13:00から始まります。

注意事項説明は12:30から始まるので遅くとも12:15には到着していることでしょう。

家を出る時間を加味するとお昼ごはんを11時くらいに食べる計算になるのでお腹が空いてしまうこともあると思います。

なのでラムネやチョコレートなどすぐ脳の栄養になる甘いお菓子があるとよいでしょう。

あまりにもお腹が空きそうならゼリー飲料もおすすめです!

ただし、試験室内の飲食は原則不可となっているので会場の空きスペース等で食べるようにしましょう。

身分証明書

万が一受験票を忘れてしまった場合に備えて、免許証など身分証明書を準備しておくとよいでしょう。

替えの靴下

雨の日は替えの靴下を準備するとよいでしょう。

雨で濡れた靴下を履いたままでは試験に集中出来ません。

不快な要素は出来るだけ減らして快適に試験に臨みましょう。

まとめ

宅建試験は、受験資格がないので誰でも受験できることや、四肢択一のマークシート方式という事から受験者数も多く、人気の国家資格となっています。
受験者数が多いこともあり、合格率は約15%と低めの試験となりますが、7割以上を正答できれば、合格が出来る試験です。
しっかりとした対策を行えば確実に合格を勝ち取ることができますので、頑張って対策に取り組みましょう。

くろちゃん
くろちゃん

毎年この時期になると受験をする人はソワソワするよね!

みんなが知りたいことをまとめてみたよ!

今からならまだ時間は十分あるよ!

最後まであきらめずにがんばろう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました